映画「白鍵と黒鍵の間に」を映画館で観てきました。
![]()
映画「白鍵と黒鍵の間」は池松壮亮が一人二役で昭和のジャズピアニストを演じる新作だ。予告編からジャズがテーマとわかって気になっていた作品だ。原作者のジャズピアニストである南博の本は読んだことがある。ここのところ、「ジョージ追悼コンサート」、「CCRのライブ」と続いて音楽系の映画を観ている。ジャズクラブでグラスを片手にジャズを聴くのは大学生時代からずっと好きだ。今年はジャズミュージシャンをクローズアップした映画「BLUE GIANT」に感動した。バックの上原ひろみの演奏がスリリングで迫力があり自分の今年の5本の指に入る。同じようにジャズを味わいたく映画館に向かう。
昭和63年(1988年)、銀座のキャバレーで歌手のバックでピアノを弾く博(池松壮亮)が酔客(森田剛)にゴッドファーザーのテーマを弾いてくれとリクエストされる。キャバレーのマネジャーからこの曲は街を仕切る会長(松尾貴史)の好きな曲だと聞き、銀座では特別な曲で演奏できるのはあるピアニストだけだと阻止される。そこでイザコザとなり、博はキャバレーを辞めてしまう。
一方で、銀座のクラブではジャズヴォーカルのリサ(クリスタルケイ)がギターの三木(高橋和也)と千香子(仲里依紗)のピアノをバックに唄っていたが、客が誰も聴いてくれず憤慨していた。クラブに会長が来るということで南(池松壮亮、一人二役)が呼ばれる。南は音楽を学びに米国に留学することになっていた。
![]()
残念ながらつまらなかった。
銀座での一晩の出来事を描いた物語だ。ストーリーが不自然であり、何コレ?と思ってしまう。要は、夜の街を仕切る組の会長が好きな曲が「ゴッドファーザー」で、それを誰かが勝手に弾いたということでもめるというだけの話だ。予告編でそれらしきことはわかったけど、実は他に何もなかったということ。これだけの公開館でやる映画にしてはお粗末だ。
![]()
ジャズプレイには若干期待していた。南がアメリカの音楽学校に留学したいけど、学校に提出する演奏デモテープが必要なので、クラブでヴォーカルとリズムセクションと一緒に演奏するシーンがある。ある意味、この映画では唯一に近い見どころである。クリスタルケイの躍動感あふれるヴォーカルがいい感じだけど、この曲だけなのがさみしい。池松壮亮はかなりピアノを練習したという。一人二役でキャラを若干変えて演じたこと自体は好感が持てる。
![]()
銀座でのロケがむずかしいのはわかるけど、昭和実質最後の年の銀座の街を描くにはちょっと街のイメージがちがう印象を受けた。地方の商店街にある飲み屋街のようなところで、空き地がごまんとあるところって、いかにも当時の銀座を誤解している人が作ったのが見え見えだ。作品情報のstoryに「場末のキャバレー」という言葉があった。とっさに「白いばら」や「ハリウッド」を思い浮かべるけど、銀座のキャバレーをいくらなんでも場末とは言わないでしょう。
![]()
映画では街がきっちり描写されていると、登場人物も含めてリアリティがでる。ちょっと違うなあ。あと、プロのジャズ歌手が唄うとなったら、クラブ内で拍手が何も流れないということはないと思うよ。アニメとはいえ、「BLUE GIANT」の出来があまりに良かったのでこれは残念だ。1つ驚いたのは母親役の洞口依子、いつも週刊文春の映画評を読んでいるけど、エンディングロールで洞口の名前見てアレ?いたっけと思ったけど、まさかあの母親とは?「タンポポ」のイメージが強い自分はビックリだ。

映画「白鍵と黒鍵の間」は池松壮亮が一人二役で昭和のジャズピアニストを演じる新作だ。予告編からジャズがテーマとわかって気になっていた作品だ。原作者のジャズピアニストである南博の本は読んだことがある。ここのところ、「ジョージ追悼コンサート」、「CCRのライブ」と続いて音楽系の映画を観ている。ジャズクラブでグラスを片手にジャズを聴くのは大学生時代からずっと好きだ。今年はジャズミュージシャンをクローズアップした映画「BLUE GIANT」に感動した。バックの上原ひろみの演奏がスリリングで迫力があり自分の今年の5本の指に入る。同じようにジャズを味わいたく映画館に向かう。
昭和63年(1988年)、銀座のキャバレーで歌手のバックでピアノを弾く博(池松壮亮)が酔客(森田剛)にゴッドファーザーのテーマを弾いてくれとリクエストされる。キャバレーのマネジャーからこの曲は街を仕切る会長(松尾貴史)の好きな曲だと聞き、銀座では特別な曲で演奏できるのはあるピアニストだけだと阻止される。そこでイザコザとなり、博はキャバレーを辞めてしまう。
一方で、銀座のクラブではジャズヴォーカルのリサ(クリスタルケイ)がギターの三木(高橋和也)と千香子(仲里依紗)のピアノをバックに唄っていたが、客が誰も聴いてくれず憤慨していた。クラブに会長が来るということで南(池松壮亮、一人二役)が呼ばれる。南は音楽を学びに米国に留学することになっていた。

残念ながらつまらなかった。
銀座での一晩の出来事を描いた物語だ。ストーリーが不自然であり、何コレ?と思ってしまう。要は、夜の街を仕切る組の会長が好きな曲が「ゴッドファーザー」で、それを誰かが勝手に弾いたということでもめるというだけの話だ。予告編でそれらしきことはわかったけど、実は他に何もなかったということ。これだけの公開館でやる映画にしてはお粗末だ。

ジャズプレイには若干期待していた。南がアメリカの音楽学校に留学したいけど、学校に提出する演奏デモテープが必要なので、クラブでヴォーカルとリズムセクションと一緒に演奏するシーンがある。ある意味、この映画では唯一に近い見どころである。クリスタルケイの躍動感あふれるヴォーカルがいい感じだけど、この曲だけなのがさみしい。池松壮亮はかなりピアノを練習したという。一人二役でキャラを若干変えて演じたこと自体は好感が持てる。

銀座でのロケがむずかしいのはわかるけど、昭和実質最後の年の銀座の街を描くにはちょっと街のイメージがちがう印象を受けた。地方の商店街にある飲み屋街のようなところで、空き地がごまんとあるところって、いかにも当時の銀座を誤解している人が作ったのが見え見えだ。作品情報のstoryに「場末のキャバレー」という言葉があった。とっさに「白いばら」や「ハリウッド」を思い浮かべるけど、銀座のキャバレーをいくらなんでも場末とは言わないでしょう。

映画では街がきっちり描写されていると、登場人物も含めてリアリティがでる。ちょっと違うなあ。あと、プロのジャズ歌手が唄うとなったら、クラブ内で拍手が何も流れないということはないと思うよ。アニメとはいえ、「BLUE GIANT」の出来があまりに良かったのでこれは残念だ。1つ驚いたのは母親役の洞口依子、いつも週刊文春の映画評を読んでいるけど、エンディングロールで洞口の名前見てアレ?いたっけと思ったけど、まさかあの母親とは?「タンポポ」のイメージが強い自分はビックリだ。